ドウリョウイノデ
オシダ科 イノデ属 Polystichum ×anceps
生育していた環境:夏緑広葉樹林内~スギ植林地内林床に生育。
観察された特徴:アイアスカイノデとイノデの雑種と推定される。常緑性。葉柄には中央に栗色が入る長卵形の大きな鱗片や辺縁に鋸歯がめだつ卵状披針形の鱗片がまざる。葉柄上部~中軸下部にかけてやや幅が広い楕円状披針形の鱗片をつける。中軸には淡褐色で丸い鱗片を密につける。葉の大きさは60~110cmで、よく成長した個体は周りのイノデ類よりも抜きん出る。胞子のう群は葉身下部では辺縁寄りにつく。胞子のうは胞子を飛ばさず胞子のう群は固まるようにしてつく。
生育確認数:2地点。南山周辺スギ植林、南山周辺夏緑広葉樹林。
ドウリョウイノデ、葉柄基部の鱗片(上左)
ドウリョウイノデ、中軸下部の鱗片(上右)
ドウリョウイノデ、胞子のう群(上左)
ドウリョウイノデ、胞子のう群拡大(上右)
ドウリョウイノデ、葉柄基部の鱗片
ドウリョウイノデ、葉柄の鱗片
ドウリョウイノデ、鱗片
ドウリョウイノデ、胞子のう群(上左)
ドウリョウイノデ、胞子のう群拡大(上右)
戻る