Top / 西沢渓谷周辺のシダ / ウスゲミヤマシケシダ


ウスゲミヤマシケシダ

メシダ科 シケシダ属 Deparia mucilagina

標本1
ウスゲミヤマシケシダ。2017年7月2日 西沢渓谷 

生育している環境:渓谷沿いの夏緑広葉樹林内林床および渓谷の流れのそばなど森が開けた場所で高性草本類と共に生育。ハクモウイノデよりも標高の高いところで多く見られる。

観察された特徴:大形のミヤマシケシダの仲間。夏緑性。葉の大きさは100cmに達する。やや2形性を示す。根茎の太さ(径)5~8cm程度になる。根茎の付け根は粘液に包まれる。葉柄基部には膜質淡褐色~褐色の鱗片が貼りつくようにつく。葉柄~中軸にかけては無毛~わずかに毛が生え、中軸上部では多少毛が生える。

生育確認数:一定の標高では渓谷のそばの森や渓谷沿いの河原でやや普通に見られる。西沢渓谷。

ウスゲミヤマシケシダ、根茎の付け根は粘液に包まれる。2017年7月2日 西沢渓谷 
ウスゲミヤマシケシダ、根茎の付け根

ウスゲミヤマシケシダ。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ、葉柄から中軸にかけて無毛~わずかに毛が生える。2017年7月2日 西沢渓谷
(1)ウスゲミヤマシケシダ、葉身
(2)ウスゲミヤマシケシダ、葉柄~中軸

ウスゲミヤマシケシダ、中軸表側。裏側には多少毛が生えていることが分かる。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ、中軸裏側(下部)。2017年7月2日 西沢渓谷
(1)ウスゲミヤマシケシダ、中軸表側
(2)ウスゲミヤマシケシダ、中軸裏側

ウスゲミヤマシケシダ、羽片。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ、胞子嚢群。2017年7月2日 西沢渓谷
(1)ウスゲミヤマシケシダ、羽片
(2)ウスゲミヤマシケシダ、胞子嚢群




標本2 やや毛深い個体
ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)。2017年7月2日 西沢渓谷 

ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉身。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、羽片。2017年7月2日 西沢渓谷 
①ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉身
②ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、羽片

ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉柄。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉身下部の羽片。2017年7月2日 西沢渓谷
①ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉柄
②ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、葉身下部の羽片

ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、中軸表側。2017年7月2日 西沢渓谷 ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、中軸裏側。2017年7月2日 西沢渓谷
①ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、中軸表側
②ウスゲミヤマシケシダ(やや毛深い個体)、中軸裏側


戻る