Top / 観察会レポート / 平成27年5月24日(日)小田原水之尾ー入生田周辺
小田原水之尾から山に入り塔ノ峰林道、風祭を経て箱根入生田まで歩きました。時間があれば塔ノ峰林道や入生田ではもっとゆっくり観察したいところでしたが、コースが欲張りなためあまりゆっくり観察することはできませんでした。また、あらためてゆっくり歩きたいと思います。
サンコウチョウの囀る森で
スギ等の針葉樹とカシ類の照葉樹が茂る森ではオニカナワラビ、ベニシダのほかミドリベニシダがまとまって生育していました。この森では、同行の方から耳を澄ましてさえずりを聴くように言われ、「ホイ ホイ ホイ」というサンコウチョウの囀りを聞くことができました。見ることはできませんでしたが飛ぶ姿も美しいとのことです。
ミドリベニシダ(上左)
水之尾から塔ノ峰にかけて
オオイタチシダの仲間をいろいろ観察することができました。
今回、堀氏からオオイタチシダについて詳しくお話を伺うことができました。DNAからオオイタチシダは3つに分けられること
①ナンカイイタチシダDNAとモトイタチシダDNAをもつシダ
②ナンカイイタチシダDNAとモトイタチシダDNAとイワイタチシダのDNAをもつシダ
③ナンカイイタチシダDNAとモトイタチシダDNAとハチジョウベニシダのDNAをもつシダ
イタチシダの仲間の分類(堀氏による)は以下のページをご覧ください。http://wqxb.exblog.jp/
①に当てはまるものはアツバオオイタチシダ・ツヤナシオオイタチシダ・アオニオオイタチシダ・ナガハオオイタチシダ(ハチジョウベニシダのDNAを持たないtype)
③に当てはまるものはベニオオイタチシダ・アケボノオオイタチシダ・ナガハオオイタチシダ(ハチジョウベニシダのDNAを持つtype)とのことでした。
※②についてはしばらくお待ちください。
イタチベニシダの(ベニオオイタチシダ・アケボノオオイタチシダなど)、あるいはオオイタチシダの(アツバオオイタチシダ・ツヤナシオオイタチシダ・アオニオオイタチシダなど)の見かけの違いは人で言えば髪の毛の色の違いほどのことと伺いました。
今後、このサイトでは、オオイタチシダの仲間については、フィールドでの観察の都合上、とりあえず以下のように呼びたいと思います。
①オオイタチシダ(アツバtype)
②オオイタチシダ(ツヤナシtype)
③オオイタチシダ(アオニtype)
④オオイタチシダ(ナガハtype)外観はベニオオイタチにやや似るが植物体が比較的小形・葉は厚め・包膜白:ハチジョウベニシダのDNAを持たないtype)
⑤イタチベニシダ(ベニオオイタチtype)
⑥イタチベニシダ(ナガハtype)(ベニオオイタチの包膜白:ハチジョウベニシダのDNAを持つtype)
⑦イタチベニシダ(アケボノtype)
⑤イタチベニシダ(ベニオオイタチtype)
イタチベニシダ(ベニオオイタチtype)(上左)
イタチベニシダ(ベニオオイタチtype)新芽(上右)
イタチベニシダ(ベニオオイタチ)胞子のう群(上左)
イタチベニシダ(ベニオオイタチ)包膜(上左)
⑥イタチベニシダ(ナガハtype)包膜白いベニオオイタチ:ハチジョウベニシダのDNAを持つtype
イタチベニシダ(ナガハtype)、羽片(上左)
イタチベニシダ(ナガハtype)、新芽葉身(上右)
イタチベニシダ(ナガハtype)、胞子のう群(上左)
イタチベニシダ(ナガハtype)、包膜(上右)
標本2
イタチベニシダ(ナガハtype)(上左)
イタチベニシダ(ナガハtype)新芽(上右)
イタチベニシダ(ナガハtype)、胞子のう群(上左)
イタチベニシダ(ナガハtype)、包膜(上右)
③オオイタチシダ(アオニtype)
オオイタチシダ(アオニtype)(上左)
オオイタチシダ(アオニtype)、新芽羽片(上右)
②オオイタチシダ(ツヤナシtype)
オオイタチシダ(ツヤナシtype)
オオイタチシダ(ツヤナシtype)、羽片(上左)
オオイタチシダ(ツヤナシtype)、新芽羽片(上右)
紅色の美しいヤマイタチシダ
関東周辺ではヤマイタチシダの新芽は無着色(若草色)がほとんどですが、今回小田原水之尾では狭い範囲(およそ15mほどの長さのローム層の露頭)で展開した新葉が紅色(ピンク色)のヤマイタチシダが観察されました。
紅色の美しいヤマイタチシダ(上左)
紅色の美しいヤマイタチシダ、古い葉身(上左)
紅色の美しいヤマイタチシダ、展開したばかりの葉身(上右)
紅色の美しいヤマイタチシダ、展開したばかりの羽片(上左)
紅色の美しいヤマイタチシダ、胞子のう群(上右)
標本3
紅色の美しいヤマイタチシダ、古い葉と新芽
標本4
紅色の美しいヤマイタチシダ、古い葉と新芽
ヒメイタチシダ
この場所は以前、小田原市いこいの森周辺での観察会でヒメイタチシダを観察した場所です。林縁のローム層の崖で定期的に草刈が行われる可能性のあるところでしたが、以前よりも元気よく葉を展開しており、長さ20~30mにわたり群生していました。
ヒメイタチシダ(上左、上右)
オオハナワラビ
スギ林を中心とした丘陵地の林縁に生育。
オオハナワラビ、栄養葉(上左)
オオハナワラビ、裂片(上右)
ナガホノナツノハナワラビ
塔ノ峰林道沿いのスギ林林縁で観察されました。
ナガホノナツノハナワラビ
ナガホノナツノハナワラビ、羽片(上左)
ナガホノナツノハナワラビ、胞子葉(上右)
風祭方面への下りで
今回、途中道をを間違えてしまい、風祭駅方面に下ってしまいました。同行の方には登ったり下りたりとご迷惑をおかけしましたが、おかげでヒメカナワラビ、ナガバノイタチシダ、タチクラマゴケなどを観察することができました。
ヒメカナワラビやクリハランの生育する渓谷
照葉樹林下の渓谷ではヒメカナワラビ・クリハランが渓谷沿いに見られました。
ヒメカナワラビ(上左)
ヒメカナワラビとクリハラン(上右)
ローム層の露頭に生育するナガバノイタチシダ
ナガバノイタチシダ(上左)
ナガバノイタチシダ、葉身(上右)
ナガバノイタチシダ、胞子のう群(上左)
ナガバノイタチシダ、包膜(上右)
陽当たりのよい石組みの間に生育するタチクラマゴケ
タチクラマゴケ(上左)
タチクラマゴケ、胞子のう(上右)
メヤブソテツが群生する渓谷
樹齢を経たスギや照葉樹林が生育する一つの渓谷ではメヤブソテツが群生していました。渓谷沿いの崖のいたるところに見られました。そのほか、渓谷の少し上を渓谷に沿って山道が伸びておりモトマチハナワラビに似たハナワラビ、オニカナワラビ、ヘラシダ、サイゴクベニシダ、テリハヤマヤブソテツなどが見られました。また、アリドオシも生育していました。
メヤブソテツ(上左)
メヤブソテツ、包膜(上右)
テリハヤマヤブソテツ
テリハヤマヤブソテツ
モトマチハナワラビに似たハナワラビ
スギ林を中心とした渓谷沿いの山道沿いで、渓谷よりは少し上を通っている山道沿いで10株程度点在して生育。あまり大きな個体は見られなかったが10~20㎝程度の個体中心。この季節、オオハナワラビなどは枯れたり枯れ始めている頃であるが、モトマチハナワラビに似たハナワラビは枯れそうな気配は見られなかった。雑種の可能性もある。胞子葉は枯れていたので時期を改めて撮影したいと思います。
モトマチハナワラビに似たハナワラビ(上左)
モトマチハナワラビに似たハナワラビ、羽片(上右)
標本2
モトマチハナワラビに似たハナワラビ(上左)
モトマチハナワラビに似たハナワラビ、裂片(上右)
アリドオシ
アリドオシ(上左)
アリドオシ、刺(上右)
クロチャワンタケ
&ref2(): File not found: "photo/jpeg/kinoko150524-850.jpg";;
クロチャワンタケ
今回観察されたシダ
ヒカゲノカズラ科 | ナンカクラン属 | ホソバトウゲシバ |
イワヒバ科 | イワヒバ属 | タチクラマゴケ |
トクサ科 | トクサ属 | スギナ |
ハナヤスリ科 | ハナワラビ属 | オオハナワラビ/モトマチハナワラビ/ナガホノナツノハナワラビ |
ゼンマイ科 | ゼンマイ属 | ゼンマイ |
コケシノブ科 | アオホラゴケ属 | ウチワゴケ |
ウラジロ科 | ウラジロ属 | ウラジロ |
カニクサ科 | カニクサ属 | カニクサ |
キジノオシダ科 | キジノオシダ属 | キジノオシダ |
ホングウシダ科 | ホラシノブ属 | ホラシノブ |
コバノイシカグマ科 | コバノイシカグマ属 | イヌシダ |
フモトシダ属 | フモトシダ/ケブカフモトシダ | |
ワラビ属 | ワラビ | |
イノモトソウ科 | イワガネゼンマイ属 | イワガネソウ/イワガネゼンマイ |
タチシノブ属 | タチシノブ | |
イノモトソウ属 | イノモトソウ/オオバノイノモトソウ/アマクサシダ/マツザカシダ | |
チャセンシダ科 | チャセンシダ属 | コバノヒノキシダ/トラノオシダ/イワトラノオ |
ヒメシダ科 | ミゾシダ属 | ミゾシダ |
ヒメシダ属 | ゲジゲジシダ/ヤワラシダ/ヒメワラビ/ミドリヒメワラビ/ハリガネワラビ/ハシゴシダ/ホシダ | |
コウヤワラビ科 | クサソテツ属 | クサソテツ |
コウヤワラビ属 | コウヤワラビ/クサソテツ | |
イヌガンソク属 | イヌガンソク | |
シシガシラ科 | コモチシダ属 | コモチシダ |
メシダ科 | ウラボシノコギリシダ属 | イヌワラビ |
メシダ属 | ヤマイヌワラビ/ヒロハイヌワラビ | |
シケチシダ属 | シケチシダ | |
オオシケシダ属 | ホソバシケシダ/セイタカシケシダ/シケシダ/ヘラシダ | |
オシダ科 | ヤブソテツ属 | 'テリハヤブソテツ/ツヤナシヤマヤブソテツ/テリハヤマヤブソテツ/ナガバヤブソテツ/メヤブソテツ |
イノデ属 | イノデ/アイアスカイノデ/ジュウモンジシダ/ドウリョウイノデ/ヒメカナワラビ | |
カナワラビ属 | リョウメンシダ/ハカタシダ/オニカナワラビ/ホソバカナワラビ/コバノカナワラビ/オオカナワラビ | |
オシダ属 | イワヘゴ/オクマワラビ/クマワラビ/ヤマイタチシダ/ヒメイタチシダ/アツバオオイタチシダ/ツヤナシオオイタチシダ/ベニオオイタチシダ/アオニオオイタチシダ/ミドリベニシダ/ベニシダ/トウゴクシダ/サイコクベニシダ/オオベニシダ/キヨスミヒメワラビ/ナガバノイタチシダ | |
ウラボシ科 | ノキシノブ属 | ノキシノブ |
クリハラン属 | クリハラン | |
マメヅタ属 | マメヅタ |