イヌカタヒバ

イワヒバ科 イワヒバ属 Selaginella moellendorffii

イヌカタヒバ 2014年5月31日 十二所
生育している環境:林縁の斜面、河川の護岸側面や石垣に群生。陽当たりの好いところから日陰まで生育する。
観察された特徴:常緑性。辺縁に鋸歯を持つ腹葉と背葉からなるうろこ状の小葉から成り立つ葉状体。葉状体の大きさは8~25㎝、上を向いて立ち上がるようにして生育する。側枝の先端に四角柱状の胞子のう穂をつける。カタヒバと異なる点は①背葉にはカタヒバのような溝は無く平面的で、中肋に沿ってわずかに稜をつくることがある。②胞子のう穂とともに褐色のマツカサ状の冬芽をつける。③陽当たりの好いところに生育する個体は紅葉する。
生育確認数民家の周辺などにやや普通に見られる。

イヌカタヒバの腹葉と背葉。2014年5月31日 十二所
イヌカタヒバの腹葉と背葉

イヌカタヒバ、腹葉と背葉ともに平面的。2014年5月31日 十二所 イヌカタヒバ、背葉の辺縁には鋸歯が見られる。2014年5月31日 十二所