イワヘゴ Dryopteris atrata
オシダ科 オシダ属
標本1 葉の表面がわずかに窪む個体
※最初、キヨズミオオクジャクと間違えてしまいました。
胞子のう群が中間につくイワヘゴ
生育環境:陣馬山北側渓谷沿い。スギ植林地内を流れる渓谷の流れの脇や植林されている河原。
特 徴:常緑性。葉柄下部の鱗片は黒褐色~濃褐色・披針形で光沢がある。中軸の鱗片は黒褐色~赤褐色で辺縁には鋸歯が目立つ。観察された葉の大きさは50~90㎝、葉の色は鮮緑色~深緑色。羽片表面では葉脈に沿ってやや凹むがほとんど窪まない個体も見られる。下部の羽片はあまり短縮しない。胞子のう群は羽片の中間~全体につく。
生育確認数:2地点 個体数は多い。陣馬山高原下、駒木野。
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、羽片表面(上左)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、中軸下部の鱗片(上右)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、羽片裏側(上左)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、羽片表面(上右)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、中軸下部の鱗片が黒褐色の個体(上左、上中)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、羽片表面(上左)
胞子のう群が中間につくイワヘゴ、中軸下部の鱗片(上右)
標本4 胞子のう群が羽片にやや広がってつく個体
個体数は少ないが羽片にやや広く胞子のう群がつく個体が見られる。
胞子のう群が中間につくイワヘゴ