トキワシノブ
シノブ科 シノブ属 Davallia mariesii/Humata tyermannii
生育していた環境:海の近く、寺院の庭園の周辺、植栽されたものと思われるが旺盛に生育。常緑および落葉広葉樹の樹冠に覆われる地表や岩上に生育。
観察された特徴:常緑性。根茎は太く地表や岩上を這う。根茎の先端の生長点には白色の鱗片をつける。葉柄は黒紫色で稜があり、根茎にまばらにつく。葉の大きさは15~30cm、2回羽状に分かれ小羽片は変形した卵形、葉は厚く濃緑色。胞子のう群は小羽片および裂片の片側の辺縁寄りにつく。包膜は円形~楕円形。
生育確認数:1地点。藤木川河口
トキワシノブ、根茎(上左)
トキワシノブ、葉柄および根茎生長点(上右)
トキワシノブ、胞子のう群(下左)
トキワシノブ、包膜(下右)