ナガオノキシノブ

ウラボシ科 ノキシノブ属 Lepisorus thunbergianus var. angustus 

ナガオノキシノブ 2012年8月10日蛭ヶ岳。
生育環境:ブナなど稜線沿いの落葉広葉樹の大木の幹に着生。  
特  徴:常緑性。葉柄および葉身下部には中央が黒褐色~栗色の広披針形の鱗片をつける。ノキシノブとの違いは葉身の先が徐々に細くなり鋭く尖る。観察された個体の葉の大きさは12~20cm、胞子のう群は小さく、楕円形。写真の個体は稜線沿いで撮影したが、ノキシノブとどのように住み分けているのかは分からない。
生育確認数:稜線沿いでは普通に見られる。
葉身裏側鱗片は三角形・栗色~黒褐色で辺縁は淡くなる。 2012年8月10日蛭ヶ岳。  根茎および葉柄の側鱗片は栗色~黒褐色で辺縁は淡くなる。 2012年8月10日蛭ヶ岳。
ナガオノキシノブの鱗片(上2枚)
ナガオノキシノブの胞子のう群(下)
胞子のう群は小さく細長い。写真上はミヤマノキシノブ。 2012年8月10日蛭ヶ岳。