キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)Polystichum x kiyozumianum
オシダ科 イノデ属
生育している環境:スギ植林地。谷の両側に緩やかな傾斜の林床が広がり周辺にはイノデの仲間が多く生育している。イノデモドキ・サイゴクイノデ以外にイノデ、アイアスカイノデ、ハタジュクイノデ(イノデモドキ×アイアスカイノデ)ドウリョウイノデ(イノデ×アイアスカイノデ)、アマギイノデ(イノデ×イノデモドキ)などが生育。
観察された特徴:サイゴクイノデとイノデモドキの雑種と推定される。葉の大きさは45~60㎝。葉柄下部には褐色の鱗片と、サイゴクイノデの特徴である栗色で辺縁が淡い色になる鱗片が混ざる。下部の羽片の胞子嚢群はサイゴクイノデの付き方に似るが耳垂を中心に整然とつくサイゴクイノデにくらべると少しずつ乱れている。葉柄~中軸にかけての鱗片は辺縁が和紙を裂いたようにほつれ、イノデモドキの特徴が目立つ。胞子は不充実で顕微鏡下では飴色、胞子嚢群は弾けずに固まる。
(1)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉身
(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉柄
(1)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉柄基部
(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉柄下部の鱗片
(1)(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉柄下部の鱗片
(1)(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)葉柄上部の鱗片
(1)(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)中軸の鱗片
(1)(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)羽片
(1)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)基部羽片の胞子嚢群
(2)(3)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)基部羽片の胞子嚢群
(1)(2)キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)胞子嚢群
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);
キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)胞子嚢(ピンボケ)