サイゴクシムライノデ Polystichum pseudomakinoi x P. shimurae
オシダ科 イノデ属
生育している環境:このあたりのシダに詳しい方に案内していただきました。スギ・ヒノキが生育する森、上部を樹冠に覆われたやや乾燥気味の斜面林床。周辺にはシムライノデやサイゴクイノデ、カタイノデなどが見られる。
観察された特徴:常緑性。①葉は大きく70~90㎝。葉の色は白味をおびた淡緑色。②葉柄基部背軸側の鱗片は、周辺が淡色で赤味を帯びた栗色・披針形でややねじれる。③葉柄上部~中軸にかけての鱗片は赤味を帯びた褐色。辺縁にはわずかに鋸歯がある。④小羽片の鋸歯(ノギ)はやや長い。⑤胞子嚢群は辺縁寄りにつき、胞子嚢は弾けずにまとまっている。
生育確認数:1地点、4株程度。五日市
(1),(2),(3)サイゴクシムライノデ、葉柄基部の鱗片(背軸側)