Top / 五日市周辺のシダ / タカサゴシダ


タカサゴシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris formosana

タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片が発達する。2016年4月29日 あきる野市戸倉

生育している環境:スギを中心とした針葉樹林の山が両側に迫る谷の中、切り立った岩壁面に生育。同じ岩壁にはカタヒバ、コウヤコケシノブ、ハイホラゴケなどが着生。

観察された特徴:最下羽片下側(後側)第1小羽片が最も発達する。トウゴクシダの幼株(胞子をつけいない株)では最下羽片下側(後側)第1小羽片が発達した個体も見られることがある。根茎は太く、岩壁に貼りつくようにして生育。葉柄下部の鱗片は黒色に近い。新芽の出は遅い。観察された個体の葉の大きさは40~50cm。最下羽片下側第1小羽片が最大となる。胞子のう群は葉身の上からつく。胞子のう群は中間につく。まだ胞子の形状を観察していない。

今までに関東南部では、三浦半島 や小田原西部でときどき最下羽片下側第1小羽片が発達したベニシダの仲間を観察することはありましたが、全て胞子のう群をつけない幼株で、トウゴクシダの幼株の可能性も考えられます。

生育確認数:1地点、2株。(うち1株は幼株)

岩壁に生育するタカサゴシダ。2016年4月29日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、岩壁を這う根茎は太い。新芽は伸びていない。2016年5月3日 あきる野市戸倉
岩壁に生育するタカサゴシダ(上左)
タカサゴシダ、根茎(上右)

タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、葉柄基部~下部の鱗片(上左、上中、上右)

タカサゴシダ、葉身裏側。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉身裏側。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、葉身裏側(上左、上右)

タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片は発達する。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片

タカサゴシダ、胞子のう群。2016年4月29日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、胞子のう群。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、胞子のう群(上左、上右)



戻る