Top / 五日市周辺のシダ / ミドリワラビ


ミドリワラビ

メシダ科 オオシケシダ属 Deparia viridifrons

林内に生育するミドリワラビ。2016年5月3日 あきる野市戸倉 

生育している環境:渓谷沿いに広がるやや平坦なスギ林林床。上部は樹冠に覆われている。

観察された特徴:4~6枚の広い葉を叢生する。葉柄には淡褐色・膜質の鱗片がつく。葉の大きさは80~100cm。葉身は広卵形、3~4回羽状に分かれる。葉は濃い緑色であるが撮影時は新葉が展開したばかりで明るい緑色。葉の質は柔らかい。最下羽片はやや下向きにつく。中軸と羽軸の分岐にはねじれた黒褐色の小さな鱗片がつく。羽軸には狭い翼がつく。胞子のう群は裂片の中間につき、包膜は三日月形で辺縁には鋸歯がある。

生育確認数:1地点、1株。

ミドリワラビ、葉の幅は広く広卵形。羽片は中軸に対し広い角度でつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、羽軸の翼の幅は狭い。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、葉身(上左)
ミドリワラビ、羽軸の翼(上右)

ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片は膜質で淡褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片は膜質で淡褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片(上左、上右)

ミドリワラビ、小羽片。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、裂片には浅鋸歯がある。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、小羽片(上左)
ミドリワラビ、裂片(上右)

ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐のみに黒褐色で基部がふくらんだ鱗片がつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐のみにつく鱗片の基部は白と黒褐色の斑状に見える。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐(上左、上右)

ミドリワラビ、胞子のう群は小さい。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、包膜は三日月形~鈎形で辺縁には鋸歯がある。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、胞子のう群(上左)
ミドリワラビ、包膜(上右)



ミドリワラビとオオヒメワラビ 羽片の比較
ミドリワラビとオオヒメワラビ 2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビとオオヒメワラビ 2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビとオオヒメワラビ(上左、上右)



戻る