オオヒメワラビモドキ Deparia unifurcata
メシダ科 シケシダ属
生育している環境:標高150~200m、スギ植林地内を流れる沢沿いの斜面に生育。林道わきから下の沢沿いまで群生。
観察された特徴:葉柄~中軸に黒褐色の鱗片を開出してつける。葉の大きさは40~65㎝、草質で光沢なく、広披針形~細長い三角形、2回羽状に深裂する。葉の表面で葉脈上に短毛が生える。葉身下部羽片の基部小羽片は独立すがそのほかの小羽片は羽軸に流れてつく。羽軸裏側には棘状の突起・黒褐色の鱗片を開出してつける。胞子嚢群は中間~やや中肋寄りにつける。包膜は胞子嚢群に巻き込まれるようにしてつける。
(1)オオヒメワラビモドキ、葉身
(2)オオヒメワラビモドキ、葉身下部
(1)オオヒメワラビモドキ、羽片
(2)オオヒメワラビモドキ、小羽片