アイハリガネワラビ Thelypteris japonica × T. musashiensis.  

ヒメシダ科 ヒメシダ属

アイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 

生育している環境:山地中腹、日陰のウエットではないチャートの岩壁。成株が1株と幼株が2~3株。岩壁下の夏緑広葉樹林林床ではハリガネワラビは普通に見られる。

観察された特徴:観察した胞子はすべて乱れ、ハリガネワラビとイワハリガネワラビの雑種と推測される。夏緑性。観察された個体の葉の大きさは20~30㎝。葉の形や質は中間的である。①葉柄は細く直径は1~1.5mm、わら色~黄緑色。②胞子のう群は中間につく。③包膜上には長い毛と短い突起状の毛とが混ざる。④胞子については数は55~60程度確認できるが胞子の大きさや形が乱れている。

生育確認数:1地点、3株。奥多摩 鋸山。

(1)アイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)葉身下部
(2)アイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)羽片

アイハリガネワラビ、葉柄はわら色~黄緑色で濃褐色の鱗片がまばらにつく。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、葉柄はわら色~黄緑色で濃褐色の鱗片がまばらにつく。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 
(1)アイハリガネワラビ、葉柄基部
(2)アイハリガネワラビ、葉柄

アイハリガネワラビ、胞子のう群は中間につく。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、胞子のう群は中間につく。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 
(1)(2)アイハリガネワラビ、胞子のう群

アイハリガネワラビ、包膜上には長い毛と短い突起状の毛とが混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、包膜上には長い毛と短い突起状の毛とが混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 
(1)アイハリガネワラビ、胞子のう群
(2)アイハリガネワラビ、包膜

アイハリガネワラビ、胞子数は55~60程度確認できる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、胞子数は55~60程度確認できる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 
(1)(2)アイハリガネワラビ、胞子数

アイハリガネワラビ、胞子数は55~60程度確認できる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、胞子数は55~60程度確認できる。生物顕微鏡で撮影 2016年9月25日 奥多摩 愛宕山
(1)(2)アイハリガネワラビ、胞子数、左右の画像は同じ検体を撮影

アイハリガネワラビ、半数程度小さきいびつな胞子が混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、半数程度小さきいびつな胞子が混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 
(1)(2)アイハリガネワラビ、胞子の形  

アイハリガネワラビ、半数程度小さきいびつな胞子が混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山 アイハリガネワラビ、半数程度小さきいびつな胞子が混ざる。2016年9月25日 奥多摩 愛宕山(1)(2)アイハリガネワラビ、胞子の形