イワシロイノデ Polystichum ovatopaleaceum var. coraiense

オシダ科 イノデ属

スギ・ヒノキ植林地に生育するイワシロイノデ。2022年5月28日 奥多摩 海沢 
①スギ・ヒノキ植林地に生育するイワシロイノデ

生育している環境:樹齢を経たスギ植林地の林床。山道沿いにツヤナシイノデが多く生育する中でわずかに大きな葉を広げるイワシロイノデがみられた。

観察された特徴:葉柄には淡褐色で大きな丸い鱗片が混ざる。中軸の鱗片は披針形。葉は大きく80~90cm、艶は無い。ツヤナシイノデによく似るが、多く見られるツヤナシイノデに比べると葉の色はやや白味を帯びた鮮緑色~暗青緑色。胞子のう群の付く位置は下部では辺縁寄りにつき上部では中間につく。

イワシロイノデ、葉身中部。2022年5月28日 奥多摩 海沢 イワシロイノデ、羽片。2022年5月28日 奥多摩 海沢 
②イワシロイノデ、葉身中部 
③イワシロイノデ、羽片

イワシロイノデ、葉柄の鱗片。2022年5月28日 奥多摩 海沢 イワシロイノデ、葉柄の鱗片。2022年5月28日 奥多摩 海沢 
④⑤イワシロイノデ、中軸の鱗片

イワシロイノデ、中軸の鱗片。2022年5月28日 奥多摩 海沢 イワシロイノデ、中軸の鱗片。2022年5月28日 奥多摩 海沢 
④⑤イワシロイノデ、中軸の鱗片

イワシロイノデ、下側の胞子のう群は辺縁寄りにつくことがある。2022年5月28日 奥多摩 海沢 イワシロイノデ、上部の胞子のう群は中間につく。2022年5月28日 奥多摩 海沢 
⑥⑦イワシロイノデ、胞子のう群