オオヒメワラビ

イワデンダ科 オオシケシダ属 Deparia okuboana 

オオヒメワラビ  2012年5月26日 越沢   
生育していた環境:渓谷のそばの明るい林縁に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉柄・中軸には落ちやすい鱗片がつくか無毛。葉の大きさは70~120cm、葉身は3回羽状中~深裂。羽片は中軸に対してやや角度をつけてつき、葉身下部では羽片と羽片の間隔は広い。羽軸には翼があり、隣通しの小羽片は翼でつながる。小羽片の先端は徐々に細くなる。羽軸の向軸側は白色~淡褐色の微毛が生える。裂片の表面は凹まずなめらか。胞子のう群は円腎形~馬蹄形。
生育確認数:5地点。白丸、越沢、海沢。
渓谷沿いに生育するオオヒメワラビ 2012年5月26日 越沢 オオヒメワラビ、羽片は中軸に対して50~70度の角度でつく。2012年5月26日 越沢
(1)オオヒメワラビ
(2)オオヒメワラビ、羽片

オオヒメワラビ、小羽片の基部には翼がある。 2012年5月26日 越沢 オオヒメワラビ、包膜は円腎形~馬蹄形。2012年5月26日 越沢
(1)オオヒメワラビ、小羽片
(2)オオヒメワラビ、包膜