キンモウワラビ

イワデンダ科 キンモウワラビ属 Hypodematium crenatum subsp.fauriei 

キンモウワラビ、15cm足らずの小さな個体でも胞子のう群をつけていた。2012年8月16日 白丸   
生育していた環境:渓谷沿いの石灰岩の切り立った岩壁や道路脇の石垣に生育。
観察された特徴:夏緑性。根茎周辺には被針形・明褐色・光沢のある大きな鱗片を密に付ける。葉の大きさは10~60cmで、最下右辺が大きく五角形。小さな個体でも胞子のう群を付けることがある。植物体全体に微毛が生えている。包膜には長い毛がある。
生育確認数:2地点、越沢、白丸
キンモウワラビの成株。2012年8月16日 白丸

キンモウワラビ   

キンモウワラビ、根茎。2012年8月16日 白丸 キンモウワラビ、根茎鱗片。2012年8月16日 白丸

キンモウワラビ、羽片。2012年8月16日 白丸 キンモウワラビ、羽片裏側。2012年8月16日 白丸

キンモウワラビ、根茎(上上左)
キンモウワラビ、根茎鱗片(上上右)
キンモウワラビ、羽片(上左)
キンモウワラビ、羽片裏側(上左)
キンモウワラビ、新芽(下左)
キンモウワラビ、新芽拡大(下右)
キンモウワラビ、胞子のう群(下下左)
キンモウワラビ、包膜(下下右)
キンモウワラビ、新芽。2012年8月16日 白丸 キンモウワラビ、新芽。2012年8月16日 白丸

キンモウワラビ、胞子のう群。2012年8月16日 白丸 キンモウワラビ、包膜には長い毛が生える。2012年8月16日 白丸