タチクラマゴケ

イワヒバ科 イワヒバ属 Selaginella nipponica 

タチクラマゴケ 2012年5月26日白丸
生育している環境:林縁や森のそばの民家の周辺の石垣などやや明るいところに群生して生育しているものを観察。    
観察された特徴:常緑性。地表や岩の上を這うように広がる。腹葉・背葉ともに細鋸歯縁。胞子をつける枝はクラマゴケのようにはっきりとした穂状にはならないで5~10cm垂直に立ち上がり、葉の脇に1つ胞子のう群をつける。立ち上がった茎では腹葉・背葉の区別はなくなる。胞子のうははじめ緑色だが熟すと黄色~オレンジ色~褐色になる。日当たりの良いところに生育する個体は紅葉する。
生育確認数:1地点、群生。
胞子のうをつけた枝葉立ち上がる。2012年5月26日白丸 
タチクラマゴケ、胞子のうをつけた枝