ツヤナシイノデ
オシダ科 イノデ属 Polystichum ovato-paleaceum
生育していた環境:渓谷沿いの雑木林からスギ・ヒノキ林まで広く見られる。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは45~90cm、葉は白緑色~黄緑色で弱いツヤがある。葉柄・中軸の鱗片は卵形~広被針形、葉柄下部では幅の広い広卵形の鱗片が目立つ。でツヤナシイノデよりも細長い。胞子のう群は葉身の上側から・羽片の外側からつき始める。中軸では鋸歯が目立つ卵形の鱗片が、斜め上を方向に向かってやや貼り付くようにつく。胞子のう群は葉身の上側から・羽片の外側からつき始める。
生育確認数:2地点、5株。古里、鳩の巣、越沢、海沢
ツヤナシイノデ(上上)
ツヤナシイノデ、葉柄下部鱗片(上左、上右)
ツヤナシイノデ、中軸鱗片(下左、下右)
ツヤナシイノデ、羽片(下下左)
ツヤナシイノデ、胞子のう群(下下右)