ハコネシケチシダ大形type 雑種 (シケチシダ×イッポンワラビ)

メシダ科 メシダ属

ハコネシケチシダ(大形type) 2016年2月28日 奥多摩 越沢 

生育している環境:渓谷沿いの明るい河原~林縁に生育。
観察された特徴:シケチシダとイッポンワラビの雑種と推定される。夏緑性。数本の葉をまとまって出す。葉の大きさは1mに達する。葉身は広い楕円形。小羽片は羽軸から独立し2回羽状複生~3回羽状中裂。胞子嚢群は長楕円形~線形。
胞子の特徴:胞子は数が少なく、大小の大きさの胞子が混ざり、形も歪で雑種と推定される。
近くに生えていた小形のハコネシケチシダ(2回羽状深裂type)の胞子の数・形状はまだ確認していない。

渓谷のそばに群生するハコネシケチシダ(大形type)。2012年5月26日 越沢バットレス 渓谷のそばに群生するハコネシケチシダ(大形type)。2017年8月20日 越沢バットレス
(1),(2)渓谷のそばに群生するハコネシケチシダ(大形type)

ハコネシケチシダ(大形type)、葉身。2012年5月26日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、葉身。2017年8月24日 越沢バットレス 
ハコネシケチシダ(大形type)、葉身

ハコネシケチシダ(大形type)、葉柄の鱗片。2017年8月20日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、葉柄の鱗片。2017年8月20日 越沢バットレス
(1),(2)ハコネシケチシダ(大形type)、葉柄の鱗片

ハコネシケチシダ(大形type)、羽片。2012年5月26日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、小羽片。2017年8月20日 越沢バットレス
(1),(2)ハコネシケチシダ(大形type)、羽片

ハコネシケチシダ(大形type)、小羽片。2017年8月20日 越沢バットレス
ハコネシケチシダ(大形type)、小羽片

ハコネシケチシダ(大形type)、中軸最下分岐。2017年8月24日 越沢バットレス 
ハコネシケチシダ(大形type)、中軸最下分岐

ハコネシケチシダ(大形type)、中軸分岐の肉刺。2012年5月26日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、中軸分岐の肉刺。2017年8月20日 越沢バットレス
(1),(2)ハコネシケチシダ(大形type)、中軸分岐の肉刺

ハコネシケチシダ(大形type)、羽片裏側。2017年8月29日 越沢バットレス
ハコネシケチシダ(大形type)、羽片裏側

ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢群。2012年5月26日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢群。2017年8月29日 越沢バットレス
(1)ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢群 5月26日撮影
(2)ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢群 8月20日撮影

ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢はやや透けて見え胞子は不稔をうかがわせる。2017年8月29日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢はやや透けて見え胞子は不稔をうかがわせる。2017年8月29日 越沢バットレス
(1),(2)ハコネシケチシダ(大形type)、胞子嚢

ハコネシケチシダ(大形type)、胞子は形も数も乱れている。2017年8月29日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、胞子は形も数も乱れている。2017年8月29日 越沢バットレス
(1),(2)ハコネシケチシダ(大形type)、胞子数

ハコネシケチシダ(大形type)、胞子は形も大きさも乱れている。2017年8月29日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、胞子は形も大きさも乱れている。2017年8月29日 越沢バットレス ハコネシケチシダ(大形type)、胞子は形も大きさも乱れている。2017年8月29日 越沢バットレス
(1),(2),(3)ハコネシケチシダ(大形type)、胞子