リョウトウイタチシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris kobayashii 

リョウトウイタチシダ 2013年7月13日 海沢渓谷   
生育していた環境:岩場や岩が風化した崖に生育。渓谷沿いのウエットな岩場からやや日当たりの乾燥気味の岩場まで。
観察された特徴:常緑性であるが冬場は倒れる。葉柄や中軸の鱗片は黒~黒褐色で辺縁は淡色になることがある。葉の大きさは30~50cm、葉身は長い三角形、葉の色は白緑色~黄緑色で光沢はない。裂片の大きさにくらべ包膜はやや大きい。
生育確認数:5地点。白丸、越沢、海沢、海沢霊園、養沢

リョウトウイタチシダ、葉の大きさ50cm。2012年8月16日 海沢林道 乾燥した岩場に生育するリョウトウイタチシダ(中央はミサキカグマ)。2012年8月16日 海沢霊園

リョウトウイタチシダ、冬季は倒れる。2013年3月29日 養沢 リョウトウイタチシダ、冬季は倒れる。2013年3月29日 養沢
林道脇の土手に生育するリョウトウイタチシダの大株(上上左)
乾燥気味の岩場に生育するリョウトウイタチシダ(上上右)
冬季、乾燥気味の岩場に生育するリョウトウイタチシダ(上左、上右)
リョウトウイタチシダ葉柄および中軸鱗片(下左、下中、下右)
リョウトウイタチシダ、羽片(下下左)
リョウトウイタチシダ、胞子のう群(下下右)
リョウトウイタチシダ、葉柄基部には黒褐色で辺縁が淡い色の鱗片をつける。2013年7月13日 海沢渓谷 リョウトウイタチシダ、葉柄基部には黒褐色の鱗片をつける。2012年8月16日 海沢霊園 リョウトウイタチシダ、中軸には黒褐色の鱗片をつける。2012年8月16日 海沢林道

リョウトウイタチシダ、羽片には艶がない。2012年8月16日 海沢林道 リョウトウイタチシダ、裂片の大きさにくらべ包膜は大きい。2012年8月16日 海沢林道