イワイヌワラビ Athyrium nikkoense
メシダ科 メシダ属
生育している環境:上部は樹冠に覆われた黒っぽい頁岩のような岩でできた岩壁に群生し葉を下垂する。岩壁は一部、水が滴るくらいにウエットなところもある。谷に向かって開けているのでやや明るい環境。同じ岩壁にはフクロシダやヘビノネゴザ・イワハリガネワラビなどが生育。クラサワヘビノネゴザ(仮称)も群生地の中に1株生育を確認(ていねいに探せばもっと見つかるかもしれない)。
観察された特徴:夏緑性。葉柄は短く、葉柄基部には中央に栗色が入る淡褐色・狭披針形~披針形の鱗片をつける。多数の葉を叢生。葉は細長い紡錘形で葉の長さは25~45㎝・幅は4~6㎝。葉は黄緑色で柔らかい草質。羽片は開出~やや斜上してつき、葉身中央で最大となり離れるほど小さくなり最下羽片はごく小さくなる。胞子嚢群は辺縁寄りにつき、包膜は盛り上がり辺縁には緩やかな凹凸があり馬蹄形~三日月形。若い包膜は全縁に見えるが、胞子嚢群が成熟した包膜では辺縁にゆるやかな凹凸がみられるようになる。
胞子のようす:胞子数は60個程度確認できる。胞子の形・大きさは整い有性生殖種。
(1)ウエットな崖に群生するイワイヌワラビ
(2)一緒に生育しているフクロシダ・イワイヌワラビ・ヘビノネゴザ
(1)イワイヌワラビ、葉柄基部
(2)イワイヌワラビ、葉柄基部の鱗片
(1)イワイヌワラビ、葉身裏側
(2)若い包膜では辺縁は全縁に見えることがあるイワイヌワラビ
(1)(2)イワイヌワラビ、包膜(コントラストと高めに編集しています)