オオバノアマクサシダ(小形・幼形成熟型)
イノモトソウ科 イノモトソウ属 Pteris terminalis var. fauriei
生育している環境:スギ・ヒノキおよび夏緑広葉樹が生育する渓谷沿いの傾斜地。付近にはオオバノアマクサシダ(大形・オオバノハチジョウシダ型)が多く生育する。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは40~55㎝。単羽状~2回羽状、各羽片上側(前側)の裂片は全く欠く~裂片はあまり発達せず、羽片の先は長く伸びる。胞子のう群は葉の辺縁が折れ曲がるようにして内曲し胞子のう群を包み込む。小さな幼株には明瞭な白斑が現れる。
付近にはオオバノアマクサシダ(大形・オオバノハチジョウシダ型)が生育しており、それの未成株とオオバノアマクサシダ(小形・幼形成熟型)がよく似ていて区別が困難であるが、撮影した植物体の根元をよく見ると白斑が入った小さな株が写っていることが分かった。オオバノアマクサシダ(小形・幼形成熟型)の幼株には白斑が見られるが、オオバノアマクサシダ(大形・オオバノハチジョウシダ型)の幼株に白斑が見られるかどうかはまだわからない。
オオバノハチジョウシダの幼株には白斑は入らないようです。
生育確認数:1地点、1株。小田原市 狩野。