キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)

オシダ科 イノデ属  Polystichum x kiyozumianum  

キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)2012年8月2日 大雄山最乗寺

生育している環境:大雄山最乗寺参道周辺のスギ林、谷沿いの林床に生育付近にはサイゴクイノデ、イノデモドキ以外にアイアスカイノデ、イノデ、ドウリョウイノデなども生育。
観察された特徴:サイゴクイノデとイノデモドキの雑種と推定される。葉柄は葉身よりも短い。葉柄基部も鱗片はサイゴクイノデに似て栗色の鱗片や中央に栗色が入る鱗片が見られる。葉柄~中軸にかけて鱗片の辺縁には細かく裂けた鋸歯が見られる。観察された個体はあまり大きな株ではなく葉の大きさは35~45㎝、葉はイノデモドキに似て先端は徐々に細くなり先端はやや尾状となり、葉の表面はサイゴクイノデに似て艶が乏しい。胞子のう群は、小羽片の辺縁寄りにつき、葉身下部羽片ではサイゴクイノデに似て胞子のう群は耳垂の両側に規則的に並ぶ。
生育確認数:1地点、1株、大雄山最乗寺。

キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)2012年8月2日 大雄山最乗寺 キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)2012年8月2日 大雄山最乗寺
キヨズミイノデ(上左、上右)

キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、葉柄下部の鱗片。2012年8月2日 大雄山最乗寺 キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、葉柄下部の鱗片。2012年8月2日 大雄山最乗寺
キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、葉柄下部の鱗片(上左、上右)

キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、胞子のう群。2012年8月2日 大雄山最乗寺 キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、下部羽片の胞子のう群。2012年8月2日 大雄山最乗寺
キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、胞子のう群(上左)
キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、下部羽片の胞子のう群(上右)

キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、ソーラスははじけず固まる。2012年8月2日 大雄山最乗寺
キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ)、胞子のう群(拡大)※ピンボケですみません。