オオイタチシダtype2(ベニオオイタチシダ)

オシダ科 オシダ属 Dryopteris pacifica

生育環境:林内の林床や崖・急斜面などに生育。
特  徴:常緑性。観察される個体の葉の大きさ50~120cm、オオイタチシダの中では最も大きくなる。葉身の形は細長い三角形。葉の質はやや薄く葉の表面はアイロンをかけたように平、葉の表面には強い光沢がある。2~3回羽状に分かれる。最下羽片下側第1小羽片は発達する。展開したばかり葉はレンガ色→キャメル色を帯びる。胞子のう群は裂片の中肋と辺縁の中間につく。包膜の中心はわずかに紅色~紅色を帯び、辺縁は全縁で鋸歯は見られない。
生育確認数:普通に見られる。
標本1
type2ベニオオイタチシダ
ベニオオイタチシダ(上)
ベニオオイタチシダ、羽片(下左)
ベニオオイタチシダ、羽片新芽(下右)
羽片 新芽最下羽片


標本2
type2ベニオオイタチシダ

葉身 羽片
ベニオオイタチシダ(上上)
ベニオオイタチシダ、葉身(上左)
ベニオオイタチシダ、羽片(上右)
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(下左)
ベニオオイタチシダ、包膜(下右)
胞子のう群 胞膜


標本3
羽片 羽片
ベニオオイタチシダ(上左)
ベニオオイタチシダ、羽片(上右)
ベニオオイタチシダ、羽片新芽(下左、下右)
新芽最下羽片 新芽羽片


標本4
type2ベニオオイタチシダ
ベニオオイタチシダ(上)
ベニオオイタチシダ、羽片(下左)
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(下右)
羽片 胞子のう群


標本5
type2ベニオオイタチシダ type2ベニオオイタチシダ羽片 
ベニオオイタチシダ(上左)
ベニオオイタチシダ、羽片(上右)
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(下左)
ベニオオイタチシダ、包膜(下右)
type2ベニオオイタチシダ胞子のう群 type2ベニオオイタチシダ胞膜


標本6
type2ベニオオイタチシダ type2ベニオオイタチシダ
ベニオオイタチシダ(上左)
ベニオオイタチシダ、葉身新芽(上右)
ベニオオイタチシダ、葉柄の鱗片(下左)
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(下右)
type2ベニオオイタチシダ葉柄鱗片 type2ベニオオイタチシダ胞膜 


標本7
type2ベニオオイタチシダ type2ベニオオイタチシダ最下羽片
ベニオオイタチシダ(上左)
ベニオオイタチシダ、最下羽片(上右)
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(下左)
ベニオオイタチシダ、包膜(下右)
type2ベニオオイタチシダ胞子のう群 type2ベニオオイタチシダ胞膜