ヤマヤブソテツtype1(ツヤナシヤマヤブソテツ)

オシダ科 ヤブソテツ属 Cyrtomium fortunei var. clivicola

ヤマヤブソテツ 2010年11月11日大雄山 
生育環境:スギ林およびスギ林と常緑・落葉広葉樹の混成林の林床に生育。
特  徴:常緑性。観察された個体の葉の大きさは45~55㎝。葉の表面には光沢がない。羽片には耳垂があり、側羽片は10対程度と少ない個体が多い。
生育確認数:5地点。小田原久野、いこいの森、大雄山最乗寺。
ヤマヤブソテツ、羽片。 2010年11月11日大雄山 ヤマヤブソテツ、胞子のう群。 2010年11月11日大雄山
ヤマヤブソテツ、羽片(左上)
ヤマヤブソテツ、胞子のう群(右上)





標本2

ツヤナシヤマヤブソテツ 細葉の個体

オシダ科 ヤブソテツ属 Cyrtomium fortunei var. clivicola

ヤブソテツ 2012年4月1日小田原いこいの森
生育環境:スギ林林縁川沿いの石垣にまとまって生育。
特  徴:常緑性。観察された個体の葉の大きさは40~50㎝。葉の表面には光沢がない。羽片の基部は切形~心形披針形、長さの割に幅が狭い。耳垂は大きく発達しない。写真の個体は羽片の幅の狭いヤマヤブソテツとも見えないこともない。県北部では芽立ちの時期が明らかに違い区別できるが、小田原では確認できていない。
生育確認数:1地点、5株。小田原いこいの森。
ヤマヤブソテツ、羽片 2012年4月1日小田原いこいの森