タニイヌワラビ
メシダ科 メシダ属
生育していた環境:十津川村 大野。林道沿いの緩やかな崖。よく茂ったスギ・ヒノキ林内でやや薄暗い林床にはキジノオシダなどのシダ類が中心に生育している。
観察された特徴:常緑性。葉柄基部には濃褐色の鱗片がつく。葉の大きさは35~50㎝、楕円状披針形で先端は急に細くなった後やや尾状に伸びる。葉の質は革質でやや厚い。羽軸には刺がある。小羽片は耳垂があり辺縁には鋸歯があり先端は鋭頭。胞子のう群は線形で中肋寄りにつく。
タニイヌワラビ、羽片(上左)
タニイヌワラビ、胞子のう群(上右)
タニイヌワラビ、胞子(上左)
タニイヌワラビ、上左画像の胞子のう付近の拡大(上右)