ヤクシマホウビシダ Hymenasplenium obliquissimum

チャセンシダ科 ホウビシダ属

葉が透き通るヤクシマホウビシダ。2017年10月9日 モッチョム岳

生育している環境:ヤクスギの森下部(標高600~800m)で観察。ヤクスギや照葉樹の大木に覆われた緩やかな谷。流れのそばの岩壁、水際の常に水がかかるところに生育。

観察された特徴:葉の大きさは10~15㎝、葉は薄く半透明、先端は急に細くなる。羽片の中肋(主脈)ははじめ背中側(後側)に偏るがその後中央を走る。胞子嚢群は中肋寄りにつき、羽片の後半部中肋前側にもつくが後側(背中側)のほうにより多くつく。

清水の流れのそばの岩壁に生育するヤクシマホウビシダ。2017年10月9日 モッチョム岳
清水の流れのそばの岩壁に生育するヤクシマホウビシダ

ヤクシマホウビシダ、葉身。2017年10月9日 モッチョム岳 ヤクシマホウビシダ、羽片。2017年10月9日 モッチョム岳
(1)ヤクシマホウビシダ、葉身
(2)ヤクシマホウビシダ、羽片

葉が透き通るヤクシマホウビシダ。2017年10月9日 モッチョム岳
葉が透き通るヤクシマホウビシダ

ヤクシマホウビシダ、胞子嚢群は中肋寄りにつく。2017年10月9日 モッチョム岳 ヤクシマホウビシダ、羽片の中肋は基部では背中側に偏り、先端では中心を通る。2017年10月9日 モッチョム岳
(1)ヤクシマホウビシダ、胞子嚢群は中肋寄りにつく
(2)ヤクシマホウビシダ、羽片の中肋



標本2
流れのそばの岩壁に生育するヤクシマホウビシダ。2017年4月2日 鈴川 流れのそばの岩壁に生育するヤクシマホウビシダ。2017年4月2日 鈴川
(1)(2)清水の流れのそばの岩壁に生育するヤクシマホウビシダ

ヤクシマホウビシダ、葉身。2017年4月2日 鈴川 ヤクシマホウビシダ、葉身。2017年4月2日 鈴川
(1)(2)ヤクシマホウビシダ、葉身

ヤクシマホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月2日 鈴川 ヤクシマホウビシダ、胞子嚢群。2017年4月2日 鈴川
(1)(2)ヤクシマホウビシダ、胞子嚢群



戻る