リュウキュウイタチシダイヌタマシダ
オシダ科 オシダ属 Dryopteris sparsa var. ryukyuensis
写真標本1 花揚川
(1)岩壁に生育するリュウキュウイタチシダとキノボリシダ(下)
生育している環境:低山の深い渓谷沿い、流れのそばの薄暗い崖などに垂れ下がるようにして生育。
観察された特徴:葉柄が細くて華奢で崖から垂れ下がり、葉身とほぼ同長かそれよりも長い。葉の大きさは15~30㎝、2回羽状に分かれる。葉柄が細長く華奢なところはイヌタマシダに似るが、小羽片はほぼ左右対称でなで肩にならず広披針形、基部は広い楔形。また小形のナガバノイタチシダに似ているが、10㎝程度の葉身でも胞子嚢群をつける。胞子が熟しても包膜の辺縁は裂けない。
詳しい方から以下のコメントを頂きました。
葉の形態、包膜ともにリュウキュウイタチシダと判断されます。写真を見る限り包膜は裂けておらずほぼ円形に見えます。
胞子が熟す頃になりますとイヌタマシダは包膜が2~3方向に裂けます。写真のシダの包膜を見ますと、包膜は2~3裂しているようには見えず、ほぼ円形に見えます。リュウキュウイタチシダ、ナガバノイタチシダの包膜はほぼ円形をした円腎形です。
(2)リュウキュウイタチシダ、胞子嚢群
(3)リュウキュウイタチシダ、包膜
写真標本2 本富岳山麓
(1)照葉樹林内、ウエットな切り立った崖に生育井するリュウキュウイタチシダ
(3)リュウキュウイタチシダ、葉の裏側
(4)リュウキュウイタチシダ、包膜
写真標本3 一湊川
(1)岩壁に生育するリュウキュウイタチシダ
(4)リュウキュウイタチシダ、胞子嚢群
(5)リュウキュウイタチシダ、包膜
写真標本4 一湊川
(1)岩壁に生育するリュウキュウイタチシダとハンコクシダ(右)