テンリュウカナワラビか(オオカナワラビ×コバノカナワラビ)Arachniodes × kurosawae

オシダ科 カナワラビ属

テンリュウカナワラビか、沢の流れのそばのウエットな林床に生育し、葉をまとまってつける。2019年3月2日 沼津 鷲頭山 大平山 

生育している環境:スギや照葉樹が茂る谷沿いの森の林床に生育。
観察された特徴:オオカナワラビとコバノカナワラビの雑種と推定される。葉の大きさは60~80㎝、暗緑色。葉はまとまってつける。全体的にオオカナワラビに似ているが、オオカナワラビにくらべると①羽片数が多く、②中軸に角度をなしてつき、③羽片は上部へ行くほど短縮する(頂羽片は発達しないように思われたが観察された標本では欠けていて判別できない)などの違いが見られた。胞子嚢群は辺縁寄りにつく。
オオカナワラビ×ホソバカナワラビ(テンリュウカナモドキ)あるいはオオカナワラビ×オニカナワラビの組み合わせが考えられるので、もう少し個体数を見ていかなければならない。

テンリュウカナワラビか、葉身。2019年3月2日 沼津 鷲頭山 大平山 テンリュウカナワラビか、最下羽片。2019年3月2日 沼津 鷲頭山 大平山
(1)テンリュウカナワラビか、葉身
(2)テンリュウカナワラビか、最下羽片

テンリュウカナワラビか、胞子嚢群。2019年3月2日 沼津 鷲頭山 大平山
テンリュウカナワラビか、胞子嚢群

戻る