ハコネタチクラマゴケ(仮称)

イワヒバ科 イワヒバ属

標本1
林内の切り立った岩壁や崖に生育するハコネタチクラマゴケ(仮称)。2022年7月24日 沼津 大平山
①林内の切り立った岩壁や崖に生育するハコネタチクラマゴケ(仮称)
生育していた環境:今のところ、箱根塔ノ沢、沼津大平山で観察。樹林内の岩壁や崖に生育。沼津大平山では付近の岩場にはヒメクラマゴケも生育し注意深く観察しないと区別できないことがある。

観察された特徴:葉の小さいクラマゴケの仲間。腹腹と背葉の2形の葉をつける。腹葉は2㎜と小さい。胞子嚢穂は1.5〜3cmで下部では2形になり先のほうでは同形になる。ハコネタチクラマゴケ(仮称)、タチクラマゴケ、エゾヒメクラマゴケ、ヤマクラマゴケは腹葉・背葉の形がどれもよく似ており、葉の大きさ・胞子のう穂や胞子のうの付け方が区別する決め手となる。

ハコネタチクラマゴケ(仮称)、胞子のう穂。2022年7月24日 沼津 大平山 ハコネタチクラマゴケ(仮称)、胞子のう穂。2022年7月24日 沼津 大平山
②③ハコネタチクラマゴケ(仮称)、胞子のう穂

ハコネタチクラマゴケ(仮称)。2022年7月24日 沼津 大平山 ハコネタチクラマゴケ(仮称)、胞子のう穂。2022年7月24日 沼津 大平山
④⑤ハコネタチクラマゴケ(仮称)





標本2
ハコネタチクラマゴケ。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山
ハコネタチクラマゴケ(仮称)%%胞子嚢穂様の形態をもつ小形のタチクラマゴケ似のシダ%%

生育している環境:渓谷沿いの樹林内、ウエットな林床に生育。

観察された特徴:直径20㎝程度のまとまりで生育。葉はタチクラマゴケに似るが、背葉・腹葉は小さく、腹葉はタチクラマゴケよりも丸い。広卵形、背葉はあまり反り返ることは無い。葉の質は薄く柔らかい。まだ胞子をどのようにつけるか確認していない。

ハコネタチクラマゴケ、腹葉・背葉。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山 ハコネタチクラマゴケ、腹葉・背葉。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山
(1)(2)ハコネタチクラマゴケ、腹葉・背葉

ハコネタチクラマゴケ、葉先の生長点。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山
ハコネタチクラマゴケ、葉先の生長点





標本3
ハコネタチクラマゴケ。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山
ハコネタチクラマゴケ(仮称)%%胞子嚢穂様の形態をもつ小形のタチクラマゴケ似のシダ%%

ハコネタチクラマゴケ。2019年3月2日 沼津 鷲頭山大平山
ハコネタチクラマゴケ(拡大)

戻る