オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)

オオイタチシダ(オオイタチシダ柄長光沢type)

オシダ科 オシダ属 

オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)2015年5月7日 津久井湖
 
生育していた環境:照葉樹や夏緑広葉樹が上部を覆う岩石が風化した崖に生育。付近にはサクライカグマが生育。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは35~45㎝。葉は光沢があり、辺縁は巻かず扁平。2~3回羽状に分かれる。羽片の柄は長く5~8㎜。葉身下部の羽片の小羽片には短い柄が見られる。新芽は色を帯びず黄緑色~鮮緑色。
生育確認数:1地点2株。津久井湖周辺。

オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)葉身。2015年5月7日 津久井湖 オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)葉身。2015年5月7日 津久井湖 
オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)オオイタチシダ(柄長type)、葉身(上左、上右)

オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)最下羽片の柄は長く8~10㎜。2015年5月7日 津久井湖 オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)羽片の柄は長く5~8㎜。2015年5月7日 津久井湖 
オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)オオイタチシダ(柄長type)、最下羽片付近中軸(上左)
オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)オオイタチシダ(柄長type)、中軸(上右)

オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)最下羽片の小羽片には短い柄が見られる。2015年5月7日 津久井湖 オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)新芽は着色せず、鮮緑色。2015年5月7日 津久井湖
オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)オオイタチシダ(柄長type)、最下羽片(上左)
オオイタチシダ(アオニオオイタチシダtype)オオイタチシダ(柄長type)、新芽(上右)


戻る