オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)
オシダ科 オシダ属 Dryopteris pacifica
生育している環境:スギ植林および照葉樹との混生林内。やや乾燥気味の林床に生育する。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは35~65㎝。葉身は幅の広いものからやや細長いものまで見られ、濃緑色、葉の質は厚く表面は光沢があり、わずかに内曲する。羽片上部の小羽片は急に短くなりずんぐりむっくりした形で先のほうには鋸歯が目視できる。
よく似た種類との区別点
・アオニオオイタチシダtypeも葉面に強い光沢があるが葉の表面が平面で内曲することはない。
・別種のイワオオイタチシダは羽片上部の小羽片は緩やかに鎌曲しシャープに尖り目視ではほとんど鋸歯がわからない(裏側から見ると小さい鋸歯があることが確認できる)。
生育確認数:普通に見られる。津久井城山。
オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)、最下羽片
オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)、葉身上部の羽片
;
オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)、胞子のう群
オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)、中軸・羽軸の鱗片
オオイタチシダ(アツバオオイタチシダtype)、包膜および小羽片