サクライカグマ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris gymnophylla

サクライカグマ 2015年6月17日 津久井城山

生育している環境:城山の中~上部の岩場に見られるが、樹齢を経たスギ林林床にも生育している。
観察された特徴:常緑性。葉柄は細長いが硬く、長さは葉身とほぼ同長。葉の大きさは45~50㎝。葉は最下羽片が発達し、幅の広い三角形~五角形状、葉は青緑色~暗緑色、葉の表面は艶が無くマット質。羽軸は長く、大きな葉では5㎝に達し、羽軸の溝は中軸の溝に流れる。胞子のう群は中間につく。
生育確認数:2地点、10株。津久井城山。

サクライカグマ、古い葉身。2015年6月17日 津久井城山 サクライカグマ、新しく展開した葉身。2015年6月17日 津久井城山
サクライカグマ、古い葉身(上左)
サクライカグマ、新しく展開した葉身(上右)

サクライカグマ、最下羽片の葉柄は長い。2015年6月17日 津久井城山 サクライカグマ、最下羽片の葉柄は長い。2015年6月17日 津久井城山
サクライカグマ、最下羽片の葉柄(上左、上右)

サクライカグマ、胞子のう群。2015年6月17日 津久井城山 サクライカグマ、包膜。2015年6月17日 津久井城山
サクライカグマ、胞子のう群(上左)
サクライカグマ、包膜(上右)



戻る