オオキヨズミシダ

オシダ科 イノデ属 Polystichum mayebarae

オオキヨズミシダ 2010/01/23湯河原パークウエイ谷

生育環境:渓谷沿いの岩壁に生育。
特  徴:常緑性。葉柄の鱗片は褐色。観察された個体の葉の大きさは35~55㎝、写真の個体では光の反射のようすから羽片が平面的なことがわかる。葉柄は葉身と同長か短い。小羽片は羽軸に流れてつく。胞子のう群は葉身上部より付きはじめる。
生育確認数:2地点 5株、パークウエイ谷、天照山。 

オオキヨズミシダ、胞子のう群は葉身の上部からつく。 2010/05/29湯河原パークウエイ谷 オオキヨズミシダ、胞子のう群は葉身の上部からつく。2013/08/08天照山
オオキヨズミシダ、葉身裏面

オオキヨズミシダ、光の反射のようすから羽片が平面的なことがわかる。 2010/01/23湯河原パークウエイ谷 オオキヨズミシダ、小羽片は辺縁まで平面的。2013/08/08天照山
オオキヨズミシダ、羽片                オオキヨズミシダ、小羽片

オオキヨズミシダ、小羽片は羽軸に流れてつく。2013/08/08天照山 オオキヨズミシダ、小羽片は羽軸に流れてつく。 2010/01/23湯河原パークウエイ谷
オオキヨズミシダ、小羽片は羽軸に流れてつく

オオキヨズミシダ、葉柄下部には褐色の鱗片がつく。2013/08/08天照山 
オオキヨズミシダ、葉柄下部の鱗片

ヒメカナワラビ(上)とオオキヨズミシダ(下)2013/08/08天照山 ヒメカナワラビ(上)とオオキヨズミシダ(下)2013/08/08天照山
ヒメカナワラビとオオキヨズミシダ 葉身の比較(上左)
ヒメカナワラビとオオキヨズミシダ 鱗片の比較(上右)