トウゴクシダ 最下羽片後側小羽片が発達しないtype

オシダ科 オシダ属

標本1 艶の乏しい個体
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ、光沢は乏しい。2019年1月23日 県境周
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ

生育している環境:渓谷沿い、常緑広葉樹の森に多いがスギ・ヒノキ植林地の林縁でも見られる。
観察された特徴:葉の大きさは50~80㎝、長卵形、葉には艶のある個体~艶の乏しい個体まで見られる。最下羽片後側小羽片はあまり発達しない。羽片は対生してつく。胞子嚢群は葉身上側からつき、中肋寄り~中間につく。

トウゴクシダ最下羽片、葉の表面は光沢が乏しい。2019年1月23日 県境周辺 トウゴクシダ、胞子嚢群は小羽軸寄りにつく。2019年1月23日 県境周辺
(1)トウゴクシダ、最下羽片
(2)トウゴクシダ、胞子嚢群





標本2
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ。2019年1月23日 県境周辺 

トウゴクシダ、胞子嚢群は中間につく。2019年1月23日 県境周辺
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ

トウゴクシダ最下羽片。2019年1月23日 県境周辺
トウゴクシダ、最下羽片





標本3 艶のある個体
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ。2019年1月23日 県境周
最下羽片後側(下側)小羽片があまり発達しないtypeのトウゴクシダ

トウゴクシダ最下羽片、葉の表面には光沢がある。2019年1月23日 県境周辺 トウゴクシダ羽片、葉の表面には光沢がある。2019年1月23日 県境周辺
(1)トウゴクシダ、最下羽片
(2)トウゴクシダ、羽片