ハタジュクイノデ(イノデモドキ×アイアスカイノデ)あるいはイノデモドキ
オシダ科 イノデ属
生育している環境:およそ標高600m、周辺にはイノデやアイアスカイノデ・イノデモドキ・ツヤナシイノデが見られる。山地中腹の植林地内の山道沿いの崖に生育。
観察された特徴:常緑性。葉柄下部の鱗片には中央に栗色が入り辺縁には多少糸状の鋸歯がある。中軸の鱗片は披針形で糸状の鋸歯がある。胞子嚢群は辺縁寄りにつき、最下羽片では左右の羽片で胞子嚢群の付き方が異なり(普通、胞子嚢群の付き方はシンメトリーであるが)片側の羽片だけ耳垂に1つずつつきイノデモドキの特徴を示していた。イノデモドキ似のハタジュクイノデ(アイアスカイノデ×イノデモドキ)かあるいはイノデモドキそのものか。
(1)(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、葉柄基部鱗片
(1)(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、葉柄基部鱗片
(1)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、葉身上部
(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、葉身下部
(1)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、羽片
(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、羽片裏側
(1)(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、葉柄上部鱗片
(1)(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、中軸下部鱗片
(1)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、中軸中部の鱗片
(2)ハタジュクイノデあるいはイノデモドキ、中軸向軸側の鱗片