アオハリガネワラビ Thelypteris japonica f.formosaアイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)
ヒメシダ科 ヒメシダ属
生育している環境:泥岩の地層が表れているウエットな林縁や林内。ハリガネワラビが周辺で生育しているが狭い範囲でもすみ分けている。
観察された特徴:ハリガネワラビとイワハリガネワラビの雑種と推測される。外観は両母種の中間的であるが、
①ハリガネワラビにくらべ、葉柄の太さは1.5~2.0mmで半分、葉身や羽片など全体が華奢。
②葉の色は黄緑色。
③茎は細くわら色~淡いレンガ色
④胞子のう群はイワハリガネワラビに似て小羽片の中肋と辺縁の中間につく。
⑤ハリガネワラビほどではないが、包膜上には毛が生える。
⑥ハリガネワラビにくらべ、胞子の周りのリボン状の襞の高さが低い
などの特徴が見られる。
生育確認数:2地点、個体数は多い。
(1)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、葉身下側の羽片
(2)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、中軸および羽軸
(1)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、葉柄下側
(2)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、葉柄上部
標本2観察会の数日後、町田市小野路別所で新たに観察しました。
アオハリガネワラビアイハリガネワラビ
(1)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、最下羽片
(2)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、羽片
(1)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、葉柄下部
(2)(3)アオハリガネワラビアイハリガネワラビ、葉柄