セイタカフモトシケシダ(フモトシケシダ×セイタカシケシダ)
メシダ科 オオシケシダ属 Deparia dimorphophylla × D. pseudo-conilii
生育している環境:谷戸の山がすぐそばまで迫り樹木が生育する脇、明るい林縁の道路脇にまとまって群生(およそ1m×3m)。
観察された特徴:セイタカシケシダとフモトシケシダの雑種とと推測される。植物体全体に毛が多く、葉は2形を示し、葉の大きさ40~50cm。葉はつやがなく、白青緑色~白深緑色。最下羽片が最大となり、葉身の形は裾(基部)が広がった三角形。包膜上には蜜に毛がはえ、包膜はの辺縁は内曲し、胞子が成熟してくると包膜が開き辺縁に鋸歯が見られる。
胞子からわかること:胞子数は正確に数えることはできなかった。正常な形にみえる胞子と形がいびつで小さい胞子が混ざる。雑種。
生育確認数:1地点。
セイタカフモトシケシダ、胞子葉(上左)
セイタカフモトシケシダ、羽片(上右)
セイタカフモトシケシダ、包膜(上左、上右)
標本2標本1と同じ群落で撮影
セイタカフモトシケシダ(上左)
セイタカフモトシケシダ、羽片(上右)
セイタカフモトシケシダ、胞子のう群
セイタカフモトシケシダ、包膜