Top / 町田周辺のシダ / タカヤマナライシダ


タカヤマナライシダ

オシダ科 カナワラビ属 Arachniodes × takayamensis

タカヤマナライシダ。2015年7月19日 図師町 

生育している環境:谷戸に流れ込むスギが植林された一つの谷の中に生育。林内にはナンゴクナライシダも点在して生育しているが、タカヤマナライシダは半径5m程度の範囲に群生している。

観察された特徴:ホソバナライシダとナンゴクナライシダの雑種と推測される。葉の大きさは50~90cm。葉柄はホソバナライシダに似て淡褐色膜質の鱗片が密生する。羽軸・小羽軸上の毛はナンゴクナライシダに似て密生する。胞子のう群ははじけないまま固まる。

生育確認数:1地点、個体数は多い。

タカヤマナライシダ。2015年7月19日 図師町 タカヤマナライシダ、第2羽片下側第1小羽片は発達する。2015年7月19日 図師町 
タカヤマナライシダ(上左) 
タカヤマナライシダ、羽片(上右)

タカヤマナライシダ、葉柄には鱗片が密生し、ホソバナライシダの特徴が現れる。2015年7月19日 図師町 タカヤマナライシダ、葉柄には鱗片が密生し、ホソバナライシダの特徴が現れる。2015年7月19日 図師町 
タカヤマナライシダ、葉柄の鱗片(上左、上右)

タカヤマナライシダ、羽軸・小羽軸上には毛が密生し、ナンゴクナライシダの特徴が現れる。2015年7月19日 図師町 タカヤマナライシダ、羽軸・小羽軸上には毛が密生し、ナンゴクナライシダの特徴が現れる。2015年7月19日 図師町
タカヤマナライシダ、中軸・羽軸・小羽軸(上左) 
タカヤマナライシダ、羽軸・小羽軸(上右)

タカヤマナライシダ、胞子のう群は固まり、胞子のうははじけない。2015年7月19日 図師町 タカヤマナライシダ、胞子のう群は固まり、胞子のうははじけない。2015年7月19日 図師町 タカヤマナライシダ、胞子のう群は固まり、胞子のうははじけない。2015年7月19日 図師町
タカヤマナライシダ、胞子のう群(上左、上中、上右)



戻る