Top / 町田周辺のシダ / ホソバシケシダ


ホソバシケシダ

メシダ科 オオシケシダ属 Deparia conilii

ホソバシケシダ。2015年7月19日 図師町

生育している環境:林内・林縁の草原、日陰から日向まで広く見られる。

観察された特徴:最下羽片は最大となることが多いが小さい。包膜は無毛で辺縁は巻かずに広がり、辺縁には一般に細鋸歯があるが無いものもある。

生育確認数:5地点。

ホソバシケシダ。2015年7月19日 図師町 ホソバシケシダ。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ、胞子のう群(上左)
ホソバシケシダ、包膜(上右)



標本2包膜の辺縁は巻かず、辺縁の細鋸歯は明瞭ではない。

ホソバシケシダ。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ

ホソバシケシダ。2015年7月19日 図師町
群生するホソバシケシダ

ホソバシケシダ、胞子のう群。2015年7月19日 図師町 ホソバシケシダ、胞子のう群。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ、胞子のう群(上左、上右)

ホソバシケシダ、胞子のう群、包膜。2015年7月19日 図師町 ホソバシケシダ、胞子のう群、包膜。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ、包膜(上左、上右)



標本3
包膜の辺縁は巻かず、辺縁の細鋸歯が確認できる。
ホソバシケシダ 2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ

ホソバシケシダ、胞子のう群。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ、胞子のう群(上右)

ホソバシケシダ、包膜。2015年7月19日 図師町 ホソバシケシダ、包膜。2015年7月19日 図師町
ホソバシケシダ、包膜(上左、上右)



戻る