オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)

オシダ科 オシダ属 Dryopteris pacifica

2011,5,8藤野日連

生育環境:相模湖周辺では岩場や岩壁に普通に見られる。乾燥気味の林床にも生育する。
特  徴:常緑性。葉の大きさは60~85cm。葉身の形は長い三角形。葉の表面は艶がない。最下羽片は3回羽状に分かれるがほぼ2回羽状に分かれる。
生育確認数:やや普通に見られる。 相模ダム、石老山、陣馬山ほか。

2011,5,8藤野日連




標本2 陣馬山南面 
オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)2011年7月22日 陣馬山南面 
ツヤナシオオイタチシダtype

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)最下羽片。2011年7月22日 陣馬山南面 
ツヤナシオオイタチシダtype、最下羽片

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)羽片の表面はマット質。2011年7月22日 陣馬山南面 オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)羽片の表面はマット質。2011年7月22日 陣馬山南面
ツヤナシオオイタチシダtype、羽片(上左、上右)

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)type)胞子のう群。2011年7月22日 陣馬山南面 オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)包膜は無色。2011年7月22日 陣馬山南面
ツヤナシオオイタチシダtype、胞子のう群(上左)
ツヤナシオオイタチシダtype、包膜(上右)




標本3 相模湖嵐山登山口
オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)。2012年1月17日 相模湖嵐山登山口
ツヤナシオオイタチシダtype

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)展開したばかりの葉はピンク色~黄緑色に変化。2014年6月3日 相模湖嵐山登山口 
ツヤナシオオイタチシダtype、展開したばかりの葉





標本4 相模ダム下 弁天橋
オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋 
オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)、古い葉の最下羽片。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋 オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype)、古い葉の最下羽片。小羽片辺縁には鋸歯はある。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋
オオイタチシダ(ナガハオオイタチシダtype) 、古い葉の最下羽片(上左、上右)

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype) 、展開し始めた新葉。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋 オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype) 、展開し始めた新葉。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋
オオイタチシダ(ナガハオオイタチシダtype) 、展開し始めた新葉(上左、上右)

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype) 、新葉の羽片。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋
オオイタチシダ(ナガハオオイタチシダtype) 、新葉の羽片

オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype) 、包膜の辺縁には鋸歯が目立つ。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋 オオイタチシダ(ツヤナシオオイタチシダtype) 、包膜の辺縁には鋸歯が目立つ。2014年6月2日 相模ダム下 弁天橋
オオイタチシダ(ナガハオオイタチシダtype) 、包膜(上左、上右)