セイタカシケシダ
メシダ科 オオシケシダ属 Deparia dimorphophylla
生育している環境:陣馬山南面、スギ植林地、谷沿いの登山道に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉柄~中軸までまばらに白~淡褐色の鱗片や毛をつける。葉は2形性、胞子葉の大きさは35~50㎝、胞子葉は葉柄が長く長卵形で立ち上がる。葉の表裏など植物体全体に毛が生える。包膜は有毛で、包膜の辺縁は若いころは辺縁が巻きこんでいて、胞子のう群が成熟してくると細鋸歯のある辺縁が現れるものがある。
生育確認数:やや普通に見られる。陣馬山貝沢、嵐山、日連。
セイタカシケシダ、胞子のう群(上左)
セイタカシケシダ、包膜(上右)
標本2
セイタカシケシダ(上左)
セイタカシケシダ、羽片(上右)