トキワトラノオ Asplenium pekinense
チャセンシダ科 チャセンシダ属
生育している環境:山沿いの民家の石垣、石垣に挟まれており真上からのみ直射日光が当たる。同じ石垣にアイトキワトラノオと思われるシダ、ヒメウラジロが生育。
観察された特徴:葉柄基部には濃茶褐色の鱗片がつき鱗片基部には毛が密生する。葉の大きさは10~15㎝、光沢がある。最下羽片は短縮し、手のひら状。羽片は葉身の中央よりやや上で最大となる。中軸向軸側では中軸に沿ってかまぼこ状に膨らむ。1胞子嚢中の胞子数は60個以上確認でき有性生殖種。胞子表面はリボン状の襞が間隔を開けて取り巻く。
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
標本2
(1)山沿いの民家の石垣に生育するトキワトラノオ
(2)トキワトラノオ、胞子や鱗片を採取した葉
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2)トキワトラノオ、胞子側面
標本3 大きな葉の個体群
(1)トキワトラノオ(葉の大きな個体群)
(2)石垣に群生するトキワトラノオ(葉の大きな個体群)
生育している環境:相模湖畔、県道沿いの道沿い陽当りのよい石垣。車がよく行きかうような場所。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは18~20cmに達する。葉は厚く光沢あり、陽当りがよいためか黄緑色。最下羽片は短縮し幅と長さが同じくらいになる。
胞子のようす:胞子数・大きさ・形も整い有性生殖種。胞子表面にはリボン状の襞が粗くつく。
(1)トキワトラノオ、最下羽片
(2)トキワトラノオ、中軸に合流する羽軸
(1)(2)(3)トキワトラノオ、1つの胞子嚢を壊したようす
(1)トキワトラノオ、胞子上面
(2),(1)の胞子側面
(3)トキワトラノオ、胞子上面
(4),(3)の胞子側面
(5)トキワトラノオ、胞子上面
(6),(5)の胞子側面
(7)トキワトラノオ、胞子上面
(8),(7)の胞子側面
(9)トキワトラノオ、胞子上面
(10),(9)の胞子側面
(11)トキワトラノオ、胞子上面
(12),(11)の胞子側面
(13)トキワトラノオ、胞子上面
(14),(13)の胞子側面
(15)トキワトラノオ、胞子上面
(16),(15)の胞子側面