ドウリョウイノデ(アイアスカイノデ×イノデ)Polystichum×anceps
オシダ科 イノデ属
ドウリョウイノデはアイアスカイノデとイノデの雑種と推定される。
観察された特徴
- 相模湖ダム付近で観察されたものは大形で葉の大きさは100㎝に達する。
- 葉柄基部の鱗片には広披針形の鱗片が密につく。鱗片には栗色が入るが先のほうにわずかに栗色が入るものも見られる。
- 葉は一般的な濃い緑色で光沢がある。
- 葉身下部の羽片には胞子嚢群をつけないかつけても耳垂優先につくことは無い。
- 胞子嚢群はやや辺縁寄りにつく。
観察数:
1地点、2株。相模湖周辺。
周りに生育するイノデモドキよりもはるかに大きいドウリョウイノデ。
(1)ドウリョウイノデ、羽片
(2)ドウリョウイノデ、小羽片
(1)ドウリョウイノデ、羽片裏側
(2)ドウリョウイノデ、胞子嚢群
標本2
生育環境 相模湖嵐山北側のウエットなスギ林内で観察。イノデとアイアスカイノデが生育するところでは普通に見られる。
特 徴 常緑性。点在して生育。葉の大きさは70~100cm、付近に生育しているアイアスカイノデやイノデよりも大きい。胞子のう群は葉身下部の羽片では裂片の辺縁よりにつき、葉身上部羽片では裂片の中肋と辺縁の中間に付く。葉柄には広披針形~狭披針形の鱗片を密生し、基部の鱗片には濃褐色で辺縁が淡褐色のものが混ざる。鱗片はややねじれ、辺縁は不規則な突起が見られる。
生育確認数 4地点 嵐山、底沢など。 いろいろなところで見られるがあまりまとまって生育していない。
ドウリョウイノデ、葉身
ドウリョウイノデ、葉柄下部の鱗片
ドウリョウイノデ、葉柄基部の鱗片
ドウリョウイノデ、葉身上部の胞子のう群
ドウリョウイノデ、葉身下部の胞子のう群