ノキシノブ

ウラボシ科 ノキシノブ属 Lepisorus thunbergianus

ノキシノブの生態写真

生育している環境:相模湖嵐山付近では林縁から暗い林内まで広く生育、北向きの岩壁・石垣やサクラなどの大木の幹に着生。

観察された特徴:常緑性。葉の大きさは5~20cm。葉身は先端および基部にかけて徐々に狭まり、先端は鋭尖頭、基部は葉柄に連続する。胞子のう群は大きく、葉身の上半分につく。

生育確認数:普通に見られる。

胞子のようす:胞子数は64個確認でき大きさ・形も整い有性生殖種でした。胞子表面は多少突起状の膨らみが見られデコボコしている。

樹幹に群生するノキシノブ。2017年9月5日 相模湖 ノキシノブの胞子のう群
(1)樹幹に群生するノキシノブ
(2)ノキシノブの胞子のう群

ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖 ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖 ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖
(1),(2),(3)ノキシノブ、胞子嚢群の盾状鱗片

ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖 ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖 ノキシノブ、盾状鱗片。2017年9月5日 相模湖
(1),(2),(3)ノキシノブ、胞子嚢群の盾状鱗片

ノキシノブ、胞子嚢群は大きい。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子数は64個確認。胞子の大きさ・形とも整い有性生殖種。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子を観察した葉の裏
(2)ノキシノブ、1つの胞子嚢を壊したようす

ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子上面
(2)ノキシノブ、胞子側面

ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子上面
(2)ノキシノブ、胞子側面

ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子上面
(2)ノキシノブ、胞子側面

ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子上面
(2)ノキシノブ、胞子側面

ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム ノキシノブ、胞子上面。2018年10月12日 相模湖 相模湖ダム
(1)ノキシノブ、胞子上面
(2)ノキシノブ、胞子側面