染色体の様子が変なノキ×クロ ノキシノブ×クロノキシノブの雑種
あるいはクロノキシノブ×ナガオノキシノブの雑種
ウラボシ科 ノキシノブ属
専門家の方にこの個体の倍数性を調べていただきました。また、詳しい方からコメントを頂きました。2020年7月3日
この個体の染色体の解析結果:染色体数は2n=77 倍数性は3倍体 胞子:委縮。
解析結果と外部形態とを総合的に勘案して判断しますと3倍体でしたので、ノキ×クロと思われます。
親種はノキシノブ(2倍体)とクロノキシノブ(4倍体)の雑種と考えられますが染色体数の様子が少し変です。
ノキ×クロの親種はノキシノブ(2倍体 n=25)とクロノキシノブ(4倍体 n=50型とn=51型)でノキ×クロは2n=75型と2n=76型となります。(2n=76型は未確認)この標本は2n=77なので様子が変なノキ×クロと言えます。
親種がクロノキシノブ(4倍体 n=51型)とナガオノキシノブ(2倍体 n=26)とするならば、できた雑種のクロ×ナガオは(3倍体 2n=77)となります。また、現存が確認されていませんがナガオノキシノブ4倍体(n=52)とノキシノブ(2倍体 n=25)の組み合わせでも2n=77となります。ただし、組み合わせはあくまでも推定です。
クロ×ノキの染色体数がおかしなものか、クロ×ナガオかは染色体の観察だけでは決められません。遺伝子解析が必要です。
染色体数が変なノキシノブ×クロノキシノブ
生育している環境:渓谷沿いの山間を通る道路の石垣に生育。東向きのやや明るい環境。
観察された特徴:未熟な胞子ではあるが胞子が乱れ雑種と推定。葉は込み合ってつき、黒褐色の短い葉柄がある。葉の長さは13~16㎝、葉は硬く厚味もあり濃緑色~暗緑色、幅はほぼ一定で線形、葉の辺縁は多少丸みを帯びる。胞子嚢群は葉身の上半分につき中間につく。未熟な胞子ではあるが胞子は大きさに大小があり・形が歪なものが多く雑種と考えられる。成熟した胞子を改めて観察してみたい。
クロノキシノブに似ているところ:①葉柄は明瞭で黒褐色を帯びる。②葉は線形。③葉は濃緑色~暗緑色。④葉はうねるように波打たない。
ノキシノブに似ているところ:①根茎は長く這わず葉を込み合ってつける。②淡緑色の葉柄が混ざる。③葉は光沢があり線形で辺縁はやや内曲している。④葉はうねるように波打たない。
(1)(2)染色体数が変なノキシノブ×クロノキシノブ、葉柄
(1)(2)染色体数が変なノキシノブ×クロノキシノブ、葉の裏側