フジノキシノブ Lepisorus kuratae
ウラボシ科 ノキシノブ属
詳しい方に生葉をみていただきコメントを頂きました。
標本3はフジノキシノブ。標本2・標本4・標本5はノキシノブではないか。フジノキシノブの特徴:ノキシノブとツクシノキシノブのゲノムを併せ持ち、根茎はあまり這わない・葉の色は淡緑色でノキシノブのように濃緑ではない・葉質がやや薄め・中軸はツクシノキシノブに似て葉の表面にやや突出する。
標本3
フジノキシノブ。葉は紡錘形で長さは18㎝・幅1.5㎝程度。葉の裏側は白っぽい。
生育している環境:山間の谷を通る林道の石垣に生育。500mほどの範囲におよそ5地点に生育、各地点で2~6株点在して生育しており密集はしていない。上部を遮るものがない明るい石垣にも生育する。付近の木の幹にはカヤランが着生、地衣が繁茂し、ウエットな空気に包まれる。
観察された特徴:葉柄と葉身の区別ははっきりしない。葉は長紡錘形~線形、葉の質はノキシノブにくらべやや柔らかく、葉はやや淡緑色、葉の裏側は白さが目立つ、葉の長さ・幅には変化があるが長さ7~19㎝、幅0.7~1.5㎝程度。葉身の中肋は浮き出る。葉の先はあまり長く伸びず鈍頭~鋭頭。胞子嚢群は葉身の上半分につき、中肋と辺縁の中間につく。胞子嚢群は大きく直径3㎜程度。盾状鱗片の辺縁はなめらかではない。
(1)フジノキシノブ、葉身裏側
(2)フジノキシノブ、胞子嚢群
(1)フジノキシノブ、大きな葉の幅
(2)フジノキシノブと雑種のサガミコノキシノブ(仮称)の葉先比較
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
(1)フジノキシノブ、胞子上面
(2)フジノキシノブ、胞子側面
標本2 訂正ノキシノブかフジノキシノブか
苔むした石垣に生育。葉は垂れ下がる。葉は先がやや詰まった紡錘形で、大きい葉では長さは12㎝・幅1.0~1.2㎝程度。葉の裏側は白っぽい。胞子嚢群は球形で3㎜程度。
苔むした石垣に生育するノキシノブかフジノキシノブか
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身基部
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子嚢群
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身裏側
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
標本4 訂正ノキシノブかフジノキシノブか
苔むした石垣に生育。葉は垂れ下がる。葉は線形で長さは12㎝・幅1㎝程度。葉の裏側は白っぽい。胞子嚢群は球形で3㎜程度。
苔むした石垣に生育するノキシノブかフジノキシノブか
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身裏側
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身基部
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身中間
(3)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身先
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身基部の鱗片
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、葉身中間の鱗片
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
標本5 訂正ノキシノブかフジノキシノブか
谷の中、北西向きの石垣、上部は遮るものが無く明るくやや乾燥気味の環境、点在して4~5株生育。葉の長さは10~15㎝・幅は1㎝程度。葉の先は円頭や鈍頭、やや鋭頭まで見られる。しおれ気味の葉は垂れ下がる。
明るい石垣に生育するノキシノブかフジノキシノブか
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
(1)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子上面
(2)ノキシノブかフジノキシノブか、胞子側面
標本1胞子のようすから雑種。
サガミコノキシノブ(仮称)とする。フジノキシノブ×ノキシノブと推定される。フジノキシノブ×クロノキシノブあるいはノキシノブの雑種観察地内で最も大きく立派な個体で、長さ(23㎝)・幅(1.7㎝)とも最大であったがフジノキシノブよりも緑色が濃く先端はやや尾状になる。
葉が硬く曲がらず石垣面に直角に葉を展開するクロノキシノブ(左)。葉は石垣に沿ってやや垂れているフジノキシノブ雑種(右)