フユノハナワラビ Botrychium ternatum

ハナヤスリ科 ハナワラビ属

普通のフユノハナワラビ(左)と葉の先が尖ったフユノハナワラビ(右) 2018年12月3日 相模湖 嵐山 
普通のフユノハナワラビ(左)と葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ(右)

生育している環境:夏緑広葉樹林下。フユノハナワラビが間隔をあけて生育し全体としては15×15mの範囲に20株程度群生する。中には葉の形が変化している個体が見られる。その中の2つの個体の胞子を観察しどちらもフユノハナワラビであることが分かった。



普通のフユノハナワラビ(上の写真の左側)

普通のフユノハナワラビ。2018年12月3日 相模湖 嵐山 
普通のフユノハナワラビ

観察された特徴:4回羽状に分かれる。小羽片先端は円頭~鈍頭で裂片辺縁に鋸歯は鋭くない。胞子の中には核か液胞のような球形のものが見えそれがやや凹んでいるようにも見える。

普通のフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 普通のフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)フユノハナワラビ、胞子上面
(2)フユノハナワラビ、胞子側面

普通のフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 普通のフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)フユノハナワラビ、胞子上面
(2)フユノハナワラビ、胞子側面

普通のフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 普通のフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)フユノハナワラビ、胞子上面
(2)フユノハナワラビ、胞子側面

普通のフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 普通のフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)フユノハナワラビ、胞子上面
(2)フユノハナワラビ、胞子側面

普通のフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 普通のフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)フユノハナワラビ、胞子上面
(2)フユノハナワラビ、胞子側面



葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ(一番上の写真の右側)

葉の先が尖ったフユノハナワラビ。2018年12月3日 相模湖 嵐山
葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ

観察された特徴:4回羽状に分かれる。小羽片先端は鈍頭~やや鋭頭。裂片辺縁に鋸歯は鋭くない。胞子の中には核か液胞のような球形のものが見えそれがやや凹んでいるようにも見える。
 観察当初、フユノハナワラビとオオハナワラビの雑種のアイフユノハナワラビ考えました。小羽片・裂片の先がフユノハナワラビにしては尖っていること、また胞子がすべて窪んでいるように見えました。その後、典型的なフユノハナワラビをいくつか観察し、その胞子を調べると、胞子の中に球形の核か液胞のようなものが見えそれが見方によってはやや窪んでいるように見えることがわかりました。
フユノハナワラビとオオハナワラビの雑種のアイフユノハナワラビと推定される。4回羽状に分かれる。フユノハナワラビにくらべ小羽片先端は尖り気味であるが裂片辺縁に鋸歯はオオハナワラビほど鋭くない。胞子はほとんどが凹み雑種と判断した。2018年12月6日訂正

葉の先が尖ったフユノハナワラビ、羽片。2018年12月3日 相模湖 嵐山 葉の先が尖ったフユノハナワラビ、小羽片。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、羽片
(2)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、小羽片

胞子画像
葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子上面
(2)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子側面

葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子上面
(2)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子側面

葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子上面
(2)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子側面

葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子上面。2018年12月3日 相模湖 嵐山 葉の先が尖ったフユノハナワラビ、胞子側面。2018年12月3日 相模湖 嵐山
(1)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子上面
(2)葉の先が尖ったフユノハナワラビアイフユノハナワラビ、胞子側面