ホソバイヌワラビ

メシダ科  メシダ属 Athyrium iseanum

ホソバイヌワラビ、右の葉先に小さな無性芽をつけている。底沢 

生育してい環境:渓谷沿いのスギ植林地、樹齢を経たスギが生育する斜面林床に生育。
観察された特徴:夏緑性。根茎は直立する。やや2形性で胞子葉の大きさは30~45㎝、葉の質は柔らかい草質、黄緑色~鮮緑色。3回羽状に分かれ、羽軸上や小羽片の中肋上には長い刺が生える。胞子のう群は小羽片の中肋寄りにつつき、包膜は線形~三日月で鈎形が混ざる。秋遅くになると葉の先付近に無性芽を形成する。
生育確認数:1地点、3株。陣馬山南側底沢。

ホソバイヌワラビ、羽軸や小羽軸上には長い刺をつける。底沢 ホソバイヌワラビ、羽軸・小羽軸上の刺。底沢 
ホソバイヌワラビ、羽片(上左) 
ホソバイヌワラビ、小羽片(上右)

ホソバイヌワラビ、葉身の先につく無性芽。底沢 ホソバイヌワラビ、葉身の先につく無性芽。底沢 
ホソバイヌワラビ、無性芽(上左、上右)