ミドリワラビ

イワデンダ科 オオシケシダ属 Deparia viridifrons

葉身は三角形。 2013年8月16日 相模湖小原
生育環境:相模湖付近ではスギ植林地内の谷沿いのウエットな林道沿いの斜面に生育。
特  徴:夏緑性。観察された個体の葉の大きさは60~70cm、葉身の形葉三角形、柔らかい草質、鮮緑色~濃緑色。葉身は3~4回羽状に分かれ、裂片は浅~中裂する。羽軸基部の向軸側に突起と毛がある。羽軸には狭い翼がある。下部羽片では各羽片の基部は短縮するが上側の最下小羽片は非常に小さくなる。胞子のう群は裂片の中肋寄り~中間につく。相模湖で見られる個体は湯河原のものよりも小羽片の切れ込みが浅くオオヒメワラビと非常によく似ており間違えやすい。
 オオヒメワラビとの区別点は

  1. 葉身の形がオオヒメワラビよりも幅広い三角形であること
  2. 小羽片が浅~中裂すること
  3. 羽軸の翼の幅が狭いこと
    などかある。

生育確認数:1地点、1株。相模湖小原

葉身は3~4回羽状に分かれ、裂片は浅~中裂する。 2013年8月16日 相模湖小原 胞膜はかぎ形や馬蹄形。 2013年8月16日 相模湖小原
ミドリワラビ、小羽片(上左)
ミドリワラビ、胞子のう群(上右)

羽軸基部の向軸側に突起と毛がある。 2013年8月16日 相模湖小原 葉柄鱗片は淡褐色で薄い。 2013年8月16日 相模湖小原
ミドリワラビ、羽軸基部の向軸側(上左)
ミドリワラビ、葉柄(上右)